玉ねぎ収穫、夏前の準備
いよいよ、秋に植えた玉ねぎの収穫。
今年は650本。
冬の厳しい寒さ、春先の陽気、4月の長い雨。
結局、小振りにしか育たなかった。
じゃがいもは順調。
ナス科のじゃがいもは、花は可憐だが、栄養を食うので、
摘まなければいけない。
とうもろこしに失敗、跡地に植えたかぼちゃ。
冬に向けて、九条ねぎ。
小松菜は、シンクイムシにやられたが、なんとか復活。
すいかを2株植えてみた。
連作の里芋。
空き地には初のごまを。
ズッキーニ。
毎年、1ヶ月ほどで勢いがなくなり、枯れてしまうが、今年はどうだろうか?
定番、モロヘイヤを50株ほど。
100均で2袋100円で買った人参を。
過去、困難を極めているが、わらとビニールシートの効果で、なんとか発芽。
ピーマン。
連作障害を避けるのと、強い株を得るため、
かぼちゃの根に接ぎ木した、接木苗を植えるのが定番だ。
枝豆を。
独り、玉ねぎを抜き始める。
昨日の雨で、土は柔らかく、簡単に抜ける。
過去最高の小振り。
仲間に分けるため、仕分け。
配分する分は茎を短く切る。
干す分は、そのまま細引きで縛る。
5個づつ、300個余り。
新しく増設した小屋の作業場に干し終わる。
自在結びにして、葉がしおれてきた際にさらに閉まるようにする。
そうすると、球根の根本で雑菌が遮断され、長持ちする。
放置してあったソラマメを。
500個ほど収穫。
ソラマメを好きなだけ食えるのは、至極の幸せ。
ご近所から頂いたゴーヤは、作業場の屋根に這わすことに。
昼飯は、いつもの冷やしそば、メンチカツ、かやくご飯大。
- 関連記事
-
- 畑の作業 (2015/11/23)
- 畑の必需品 (2015/11/14)
- じゃがいも試収穫 (2015/06/15)
- 玉ねぎ収穫、夏前の準備 (2015/05/21)
- 玉ねぎ仮収穫 (2015/05/19)
- 2015畑、夏へ。 (2015/05/08)
- 春の畑作業。 (2015/04/13)
- ダイコン収穫 (2014/10/24)
- サツマイモ、ダイコン収穫と冬野菜の準備 (2014/10/20)
- 冬野菜の準備 (2014/09/08)
- 盛夏・畑仕事とケータイ、雑用など。 (2014/07/26)
- とうもろこし処理、ニラ除草と株分け (2014/07/18)
- じゃがいも第2段収穫、各種作業。 (2014/06/23)
- じゃがいも収穫 (2014/06/14)
- 玉ねぎ処理と肥料買い出し (2014/05/20)
Comment
Trackback
http://transalp.blog68.fc2.com/tb.php/678-614c57f7